
お正月から若干日が経ちましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
目次
1年の目標は立てたほうがいい
年末年始は仕事や大掃除などに追われ、例年よりなんだかバタバタした三が日でした。
おや?
やっぱり大掃除などもしっかり計画立てて進めたほうがいいですね。
反省。
昨日の「ホンマでっか!?TV」でもやってましたが、
1年の目標を設定したほうがいいんですね。
- とりあえず1年の目標を立てると勝手にそれに近づこうとする
- 目標は数値化したほうがより良い
- 大きくて抽象的な目標は良くない
- 達成してなくても前向きに調整されていく
- 目標には幅を持たせる
- アメリカのデータだけど、目標&計画を紙に書くとその後の年収差がなんと10倍も違って来る!
だいたい、こんな内容だったと思います。
いつもはそんなにしっかり目標を立てたこともなかったのですが、
今年はちゃんと目標を立てようと思います!
今年の目標
まずは、
- 筆遊びをちゃんと習う
- ゼンタングルの講師資格をとりに行く
- そのために英語を、日常会話レベルまで持っていく
そんなとこでしょうか。
あ、あとちゃんと計画性を持って行動する!ですね。
筆遊びはバランスが難しい
ちなみに「謹賀新年」結構練習しました(^^;)

なかなか文字と文字の間のバランス取るのが難しいですね。
ただ、やっぱりひらがなより漢字の方が、色々遊べる分、書きやすいです。
で、結局「謹賀新年」に落ち着きました。
「謹賀新年」なら目上の方に使っても大丈夫ですからね。
ちなみに「賀正」とか「迎春」など2文字の挨拶は、目上の人から目下の人に使う言葉らしいので、うっかり上司や取引先などへの年賀状には使えないですね。
無難に「謹賀新年」や「恭賀新年」にしておくのが安心です。(^^)