
前にも取り上げた“神木家の家訓”の1つ、
- 性格のかわいい人でありなさい
これを英語でどういえばいいのか色々考えてみました。


英語で「性格」は
「性格」は英語で、“personality”や“character”と言います。
どちらも日本語で使われているので言われれば納得ですね。
毎回単語を調べていて思うのは、1つの単語に結構いろんな意味があるなぁと。
辞書ももちろん活用してますが、ネットですぐ調べられるのも助かりますね。
いつも「英辞郎 on the WEB Pro 」にはお世話になります。
personality
[名詞]
- 〔ある人の全体を表す〕人柄、人となり、性格、人格
- 〔その人を目立たせている〕個性、魅力
- 〔ある特質を具現化した〕人、人物
- 人としての条件、人たらしめているもの
- 〔場や場所の〕雰囲気、特徴
character
[名詞]
- 性格、性質、気質、個性
- 特徴
- 人格、人柄、品性
- 身分、地位
- 登場人物、キャラクター、役柄、人物
「性格」を表現するときは
「性格」を英語言うときは、
- 主語+be動詞+【性格】
で表現します。(基本的に)
例えば「彼女は優しい人です」は、
- She is kind.
英語で「かわいい」は
cute
[形容詞]
- かわいらしい、かわいい(顔をしている)
- 気の利いた
- 〈俗〉気取った、生意気な、わざとらしい
- 格好いい、ハンサムな(女性が男性に対してcuteと言った場合)
やっぱり「かわいい」と聞いてすぐ思い浮かぶのは“cute”。
“cute”は人に対して使う場合、性格も含めて「かわいらしい」や「愛想のいい」という意味でも使われます。
<例文>She is cute.
sweetheart
[名詞]
- 恋人、ガール(ボーイ)フレンド
- (呼び掛け)愛する人、ねえ、あなた
- 親切な/優しい人
- すてきな/大切なもの
“sweetheart”は恋人同士で使われることが多いですが、「よく好かれる人」や「愛される人」という意味でも使われます。
見た目だけでなく、性格も良くてみんなから愛されるような人の事をさして使われます。
<例文>She is a sweetheart.
sweet
[他動詞]
- 快いものにする、楽しませる、甘くする、喜ばせる
[名詞]
- 《sweets》甘い食べ物(菓子・飲み物)
- 甘さ、甘美、甘味、芳香
- いとしい人、愛する人、愛人、恋人
[形容詞]
- 甘い、甘味のある、甘みの強い、甘口の、砂糖を入れた
- 甘美な
- 塩気のない、無塩の
- 香りの良い
- 優しい、思いやりのある、親切な、善意の、人柄のいい
- 快い、楽しい、感じの良い、魅惑的な、ほれぼれする、気持ち良い、心地良い、すてきな、素晴らしい、興味をそそる、きれいな、しとやかな
- 好きで、最愛の、大切な、いとしい
- 〈話〉〔人が〕優しい、かわいい
“sweet”も“sweetheart”と似たような意味で使われます。
「甘い」と言う意味がすぐ浮かびますが、人に対しては性格の「優しい人」や「親切な人」と言う意味で使われます。
性格も含めてかわいらしいという意味になります。
<例文>She is so sweet.
charming
[形容詞]
- 魅力的な
- うっとりさせるような
“charming”は日本語でも普通に使われますね。
魅力的な人のことを言います。
イメージとしては明るくて、周りから好かれるような人に対して使われる感じです。
<例文>She is very charming.
endearing
[形容詞]
- 愛情(親しみ・親愛の情)のこもった
- 人の心を引き付ける
- 親しみやすい
- いとしさを感じさせる
- かわいらしい
あまり馴染みがないですが、“endearing”も「かわいらしい」や「人に好かれる」という意味で使われます。
<例文>
She has such an endearing personality.(彼女はとても人に好かれる性格をしている。)
good heart
「かわいい」とはちょっと違うけど、「良い心根」と言う意味で使われます。
優しい心の持ち主という感じですね。
<例文>She has a good heart.
英語で「〜でありなさい」は
命令文
「〜でありなさい、〜しなさい」は命令文で表現出来ます。
命令文は動詞の原型から始めます。
You’re a sweetheart.(あなたは性格の優しい人です。)
→Be a sweetheart.(優しい人でいなさい。)
=(You) (must) be a sweetheart.
shouldを使う
should[助動詞]
- 《義務》~すべきである、~べきだ、~しなくてはならない
“should”は動詞の前に置いて「〜すべきだ(〜した方がいい)」といった意味を持ちます。
“must”「~しなくてはならない」よりはちょっと弱い感じです。
どちらかと言うと「それをやった方が良いよ」という提案の雰囲気が強いのでアドバイスなどを送る際に良く使われます。

英語で「性格のかわいい人でありなさい」は
「性格のかわいい人」は“sweetheart”や“sweet”、“endearing”がしっくりくるでしょうか…。
命令よりはアドバイス的な感じの方がいいかなと思うので、
- You should be a sweetheart.
- You should be sweet.
- You should be endearing.
- You should have an endearing personality.
といった感じでしょうか。
間違っていたらごめんなさいm(_ _”m)