
先日、スウェーデン在住のオーグレン英里子CZTのオンラインワークショップ「北欧雑貨×タングリング」に参加しました。
北欧雑貨のダーラヘスト

スウェーデンには、ダーラヘストという幸せを運んでくる木彫りの馬のお着物?雑貨?があるんです。
いわゆる郷土玩具になるのかな?
このワークショップを受けるまで知らなかったのですが、かわいいんですよね。
だ〜いぶ昔にスウェーデンに行ったことはあるのですが、その時にダーラヘストを知っていればっ。
残念ながら知らなかったので買ってきてないんですけどね。
ワークショップの最初の方は、スウェーデンについてのお話もあったりで、またスウェーデン行きたいなぁってなりました。
すごい建物が綺麗なんですよね。寒いけど。

ダーラヘストとゼンタングル

事前に英里子CZTが送ってくれた大小のダーラヘストの型紙を準備。

まずはホワイトタイルにダーラヘストをかたどり、タングリング。
周りのタングルは、あとで追加しました。
あとでスポンジワイプに描いていくのですが、スポンジワイプは失敗できないので、一旦ホワイトタイルで練習。

いざスポンジワイプに描いていきます。
一度描いているのでサクサクと描いていけます。
スポンジなのであんまりゆっくりだと滲んでしまうのでささっと描いていきます。

あっという間に大小2つのダーラヘスト・ゼンタングルができました。
ダーラヘストというモチーフ?を使ってるのでZIA(ゼンタングル・インスパイアード・アート)になるかな。
スウェーデン生まれのスポンジワイプとは

スポンジワイプも英里子CZTがスウェーデンのものを2種類送ってくれました。

無地の方は4色セット。
スポンジワイプは、木の端材からとりだした繊維素のセルロースからできています。
水分をものすごく吸収します。
使った後はまた洗っておいておけばすぐ乾くという優れもの。
木でできているので使い終わってもまた土に戻るというエコな雑巾ですね。
最近は日本でも人気で、無印良品やニトリでも売ってるみたいですね。
スポンジワイプの存在も今まで知らなかったのでこれから使ってみようと思います。
なかなか便利そう。


他にもスウェーデンのお土産を送ってくださっていて、
Twiningsといえばイギリスですが、このSöderte(セーデルティー)というのはスウェーデン生まれの紅茶なんだそうです。
ARVID NORDQUISTはスウェーで王室御用達のコーヒー・紅茶のメーカーで、Tutti Frutti(トゥッティフルッティ)は果汁グミのお菓子ですね。

そして日本でも大人気のLisa Larson(リサ・ラーソン)のクリアファイル!
彼女もスウェーデン生まれなんですね。
スウェーデンのお話も色々聞けて、参加者も世界各地から参加されてて楽しかったですね。
受ける側って気楽な分、楽しいですね。

モザイクタイル

英里子CZTがデジタルでモザイクタイルを作ってくれました。
タイルに描いたものと、

スポンジワイプに描いたもの。
みんな可愛いですねぇ。

スウェーデンとアメリカと日本から。
オンラインだと世界中とあっという間につながるのはすごいですよね。